2022年5月2日
歯磨き粉に含まれる成分が、コロナ予防にも役立つことが分かってきました。
2022年4月6日
舌食べ期 赤ちゃんは、7~8か月頃になるとハイハイが出来るようになってきます。前歯も何本かはえてくる時期です。 舌も 前後に動かせていたのが、この頃には上下に動くようになってきます。そして舌の前方を上あごの前方に押し […]
2022年2月3日
生後4~5か月の赤ちゃん。寝返りを打つようになってきます。その頃は、哺乳反射も無くなってきて、離乳食の挑戦も始まります。
2021年11月22日
デンタルIQチェッカー 「デンタルIQ=歯とお口の健康についてどのくらい大切に考えられているか」について、より広く深く皆さんに理解していただくために、自分のデンタルIQが診断できる「デンタルIQチェッカー」が開発され、 […]
2021年11月15日
意識されている方は少ないでしょうが、ワインは酸性。酸蝕症といって長い時間口にしていると歯が溶けてしまうかも、って噂の話です。
2021年10月15日
『加熱式たばこ』について、紙巻きたばこと比較して加熱式たばこは健康被害が少ないとの一部報道(広告)があり、日本歯科医師会から本件に関する現状認識がでましたのでお伝えします。
2021年9月21日
子供がよろこんでお口の清掃を受け入れてくれるための、歯がはえる前のスキンシップについてのお話です。
2021年9月13日
キシリトールガムでむし歯予防の手助けができるわけとは・・・・
キシリトールってなに?ってお話です。
2021年8月20日
妊婦さんとストレス 妊娠中から周産期の環境が子どもの発育・成長に大きく影響することが分かってきています。特に,妊娠中に強いストレス,あるいは弱くても持続的なストレスに曝された母親から生まれた子どもは,学習・記憶障害や不安 […]
2021年7月26日
低年齢児のむし歯の発生は、哺乳環境と関連が強く、このころの特徴的な重症う蝕を哺乳瓶う蝕(ボトルカリエス)と呼んでいます。これは6か月を過ぎても夜間授乳を続けていたり、哺乳瓶の中身をイオン飲料やジュースにして常飲している場 […]