2022年6月21日
歯肉の退縮 中高年になると歯茎が下がり今まで露出していなかった部分が見えてきます。歯が長くなったと表現される方もいらっしゃいます。 歯ぐきの後退は40歳あたりから始まります。それは歯肉や歯槽骨の厚みが少ない人ほど歯肉 […]
2022年6月20日
7月1日から「群馬銀行健康保険組合歯科健診」が始まっています
前橋市歯科健康診査も始まっています。
2022年6月4日
1歳から2歳頃になると、体の成長では椅子に座って食事が出来るようになります。
前歯でかじることによって食べる量をおぼえます。
2022年6月1日
スポーツドリンクには、糖分が含まれる酸性飲料であるが故に、むし歯や歯が溶けてしまう酸蝕症といった歯科的なリスクがあります
2022年5月30日
大人のむし歯は増えている 下のグラフはむし歯を持つヒトの割合の23年間の推移です。 幼年期・少年期にかけては,むし歯は激減してきています。 しかし、青年期には減少傾向が鈍り,壮年期・中年期は高止まりです。 さらに高年期 […]
2022年5月28日
歯ぐき食べ期 9か月から11か月頃になると赤ちゃんは、ハイハイやタッチが出来るようになり、目が離せなくなります。 お口の中では上下の歯が生え揃い、舌は前後や上下だけでなく左右にも動かせるようになります。 そして、食べ物 […]
2022年5月20日
19本以下は要注意 日本の認知症高齢者は令和7年には470万人(65歳以上人口の12.8%)になると推計されています。歯科と認知症を調べたいくつかの調査で、残っている歯が19歯以下の人は20歯以上の人に比べると、認知機 […]
2022年5月2日
歯磨き粉に含まれる成分が、コロナ予防にも役立つことが分かってきました。
2022年4月23日
新しいスポーツドリンクの活用法 今回は、新しいスポーツドリンクの活用法として、2つの方法をご紹介します。 マウスリンス 1時間程度の運動時なら、糖質を飲まずに口に含むことだけでパフォーマンスが向上することが報告されて […]